大手SIerへの就活準備
大手SIerへの就活を希望している皆さん、ちゃんと就活準備できていますか?
現在就活を控えていて、ITに興味がありSIerを検討している。
SIerに入社して幸せになれるんだろうか。
就活準備に向けて何をすればいいのかわからない。就活にウケるネタを経験したい。
でも、難しいことはわからないし出来ない。どうすればいいだろう。
そのように考えている方も多いのではないでしょうか。
現在業界大手のSIerでSEとして働いている身として、どうすれば大手SIerに就職できるのか。
そもそも大手SIerって良いところなのかを率直にお伝えします。
もしSIerってどんなお仕事か知りたい!という方は先にこちらを見ることをお勧めします。
大手SIerはおすすめの就職先!準備方法と採用ルートについて説明
大手SIerはおすすめ?働くメリットとおすすめできる人
大手SIerへの就職は率直におすすめです!
その理由はなぜでしょうか。大手SIerの大きなメリットは3つあります。
大手SIerで働くメリット
- IT系の中では給料が高く安定している
- 全業種の中でも自己成長の機会が多い
- 転勤がない
給与・福利厚生、スキルアップ・やりがい、働く場所の面で優秀です。
そもそもIT業界はこれからの成長が期待出来る業種です。
スキルの横展開が可能かつ実力で上を目指せる世界ですので、上昇意識が高い人にもお勧めです。
福利厚生ややりがいについて具体的な話はこちらでまとめています。
ただしおすすめできる人には条件があります。
大手SIerをおすすめできる条件
- ITへの興味があり、勉強が嫌いじゃない
- プログラミング(専門技術)よりサービス(ビジネス)を重視
- 残業が多くても問題ない
IT業界全般に言えることですが、非常に変化が激しい業界です。
その中でトップの企業に居るためには新しい技術についていく必要があり、
新しいことを学ぶ姿勢が求められます。
ただ、大手SIerは手を動かして(新技術を使って)開発する場面はあまりありません。
言い換えると、専門技術に特化した人よりもお客様が求めているサービスの実現方法の1つとして技術を語れさえすれば良いのです。
そのため、大手になればなるほどプログラミング技術などの専門技術を深める意味が無くなり、技術の表面的な話しか出来ないSEが多いです。
また、大手と言えど労働集約型のIT業界は基本的に残業が多いです。
残業すると言うことは、短期間でスキルとお金を得られるということです。
ここをプラスに取られられるかどうかでおすすめできるか否かが変わります。
条件に当てはまる人は、IT初心者でも全く問題ありません。
常に勉強が必要ということは、最初は素人でも良いのです。
必要なのはコミュニケーション能力と新しいことへの好奇心の2つだけなんです。
新卒採用時におすすめの入社方法と準備方法
入社方法のおすすめをまとめました。上からおすすめ順となります。
おすすめの入社方法
- 大学・研究室・OB/OGの推薦
- 資格系スキルでの一般応募
- コミュニケーション能力(過去の経験談)での一般応募
上から順番に説明していきましょう。
大学・研究室・OB/OGの推薦
○メリット
- 学生の得意分野を評価してくれる
- 競争率が激減する
×デメリット
- 希望する企業と連携している大学や研究室である必要がある。
- 受かったら入社しなければならない
言わずとしれた最強の就活方法。使える人は確実に使いましょう。
大企業の研究職に就きたい人は自分の研究ジャンルでの実績をアピールできる点で非常に重要な採用ルートです。
そもそも研究ジャンルに深くない人事に研究アピールをしても刺さらないことは往々にしてあります。
企業内の派閥争いもありますので各大学組織は自分の後輩を入社させたいという側面があり、「頭数」を稼ぐためにも正直ハードルを低く設定しています。
ただし、デメリットも当然あります。
売り手市場の状況で推薦を使うということは自分がより良い会社に入る可能性を縛る場合もありますので慎重に選ぶ必要があります。
また、そもそも企業と連携している大学に所属していることが前提であるため全員が選べる選択肢ではありません。
資格系スキルでの一般応募(今イチオシはAWS認定資格)
○メリット
- 資格のない人と明確に差別化できる
- 差別化の時間効率が良い(文系でもそこまで難しくない)
×デメリット
- 資格によってはそこまでウケが良くない(基本情報など)
第一希望が確定してない方は文理問わず資格・スキルを推す方法が一番お勧めです!
理由は簡単で、差別化の時間効率が圧倒的に良いです。
本来は会社勤めで必要な知識・資格は業務時間中に学びたいところですが、そもそも仕事が忙しいためそれが実現できないことは多いです。
と言うことは、学生時代に資格・スキルを身に着けていない人は今も身に着けていない割合が高く、就活の時期に身に着けたものが就職してからも輝くのです。
また、資格を取ることによって自分がやりたい業務にアサインされる可能性が高まります。
大企業は各部署が中小企業位の規模になりますので、入社後に「イメージと違う」となればリスクの伴う転職の前に部署を変えてみる人が多いです。
そういった場合にも重要になるのがやりたい仕事で求められる資格(スキル)を持っていること。
ただし、余りにもニッチなものでは潰しが効かないため、汎用的に使えつつニーズの高いものがベストです。
今お勧めの資格はずばり「AWS認定」です。
理由は別の記事にまとめますが、主に3つです。
- スキル保有者がまだまだ少ない。
- 政府がクラウド推進を2018年より本格的に推進しているためニーズの拡大が予想される。
- 取るのが実は簡単
特に、無料で学習する方法をAmazonが手厚く提供していることもあり恐らくIT企業で活躍する最も効率的な資格と言えるでしょう。
コミュニケーション能力での一般応募
○メリット
- 結局コミュニケーション能力が一番求められる
- 文系・理系問わない
×デメリット
- 差別化が難しい
ここで就活生としての地力勝負をしてる人は多いです。
例えば皆さん留学経験などを無理やり志望動機やアピールポイントとして面接に挑むわけですが、ここは余程印象に残るエピソードやトーク力がないと厳しいです。
大学名などで判断されると深く聞いてすら貰えないためです。
また、大体の学生がアルバイト・留学・学校の勉強・部活と言った「言われたことをやれば上手く行く」ジャンルでのエピソードに終始してしまうため差別化が難しいです。
仮に失敗したエピソードであっても、起業・趣味の収益化などのマネタイズ要素は欲しいです。
マーチ近辺以上の学歴なら「留学経験×トーク力」で行くのはありですが、みんな同じ話をしていることを忘れないで下さい。
大手SIerへのウケが良くなる方法、という意味では、
ブログやSNSなどの情報発信または、アプリケーション開発でお金を稼いでみる。ことや、
初心者向けでもハッカソンなどの参加実績を作るべきです。
入社してわかったのですが、大手IT企業に入りたい学生の技術レベルはかなり低いです。
記事を読んでいる皆さんの競争相手はネイティブ情報化社会ではありますが、ビジネスジャンルで言われる「IT」に触れる機会は恐らく人生でないはずです。
これはそもそもSEが半分文系であることからもあきらかですが、理系であっても、です。
なぜなら大学の研究などは「情報・情報工学」ではあっても「IT」ではないのです。
なので、文系だろうと理系だろうと無料で行けるようなスクールやオンラインの教材を読み、手を動かしてみるだけで皆さんは上位層の就活生になれます。
IT業界の就活でウケる経験作り
具体的にはどのような経験がウケるのでしょうか。
例えば、inteeのような学生無料で実施しているプログラミング教室。
このような教室は卒業後のビジネス化を目指しているため大学などの勉強とは実用性が違います。
この記事を見て実際に募集して入校と思いましたか?
恐らく思わないでしょう。その時点でその経験は希少なんです。
希少かつ実践的な経験であるため、面接でウケる一番の差別化要素になるのです。
一歩踏み出すだけで上位層に入れて、かつ一生安泰の社会人生活というのはコスパが非常に良いですので、ぜひ試してみてください。
・スクールに通いながら差別化できる経験が欲しい人向け(学生無料)
・オンラインで差別化できる経験が欲しい人向け(1270円~)
私の就活と就職してからの話
私の就活エピソード
私が就職活動をしていたのは2016年頃ですが、大手SIerの合格率はほぼ100%でした。
今働いている企業もRakutenみん就のIT企業総合ランキングトップクラスの企業です。
私は大学名や研究実績などは全くなく、アルバイト・部活などの訴求ポイントもありませんでしたが、自分の趣味を収益化しようとした試みや、初心者向けでもハッカソン等のイベントに顔を出していたことなどが評価されました。
また、かなりの数のIT業界の方と顔を合わせ、「正直この人たちレベル高くない」と感じたことも面接に挑む際の自信に繋がりました。
繰り返しになりますが、皆さんの競争相手となる就活生は正直「IT」レベルが低いです。
なので、ほんの少しの行動でも圧倒的な差別化を図れますので安心してください。
就職してからの気付きと次のステップに向けて
私は現在、日本の中心部霞が関で日本最大級の規模のプロジェクトに参画しています。
その中で会社のフロントラインとして、お客様と直接対話しながらプロジェクトを回しています。
社内では認めれている自負はありますが、常に自分のレベルの低さと自社のレベルの低さを感じています。
社会人生活が忙しくなり、目先の安定を手に入れるとどれだけ優秀な大学を出て居ようと成長のモチベーションを保つのは難しいです。
だからこそ、簡単な資格でもスクールでも参加することは優位性を高めてくれるのです。
大企業で働くことで高い視点でIT業界を見ることが出来ました。
優秀な人材が各所に沢山いること、逆に優秀ではない人材も山のようにいることを知り、
たった一つの専門性を持つだけで、「十数万人いる人材の一人」から「数千人しかいない人材の一人」になれる事実に気付いたのです。
現在のプロジェクトをやり切るだけでもSEとしての価値は向上しますが、IT市場でさらに市場価値を高めるためにAWSを筆頭に勉強を進めており、数年後の転職を視野に入れています。
この記事では、大企業に入社する方法をまとめましたが、物足りなくなった時の予行演習だと思って他の就活生との差別化に取り組んでください。
就活成功に向けてしてほしいこと
就活生の皆さんは有名な会社の社員だからという理由で、大人を優秀だと錯覚するのは辞めてください。
たった数週間から数か月の経験で、皆さんは十分に張り合える土俵を手に入れることができます。
お勧めの資格やスクールは随時展開していきますので、まずは行動、そして自信を持って就活に臨んでください。
どの会社に入るか悩んでいる方に向けて、大手SIerをランキング形式でまとめています。
売上高や利益率を「現役のSE」はどう見るか?就活の大きな武器になるのでぜひみてくださいね。
コメント