就活生の皆さんESに書く経験で困ってませんか?

ESに書く内容がない。
何の経験を書いたらウケるのかわからない。
IT企業を志望しているけど、プログラミング経験がない。
IT就活をしていくうえでESを書く際にこの様な困りごとって必ずあると思います。
霞が関SEせいやは現在大手SIerに勤めており、弊社は就活ランキングでは常に上位を位置しています。
そんな私も学生のとき、就活時期を迎え

「バイト・勉強・部活」どれも頑張ってないしどうしよう…
と頭を抱えていました。
そんな時に私を救ってくれたのが「初心者向けハッカソン」と呼ばれるプログラミングコンテストです。
当時何の経験もなかった私でも就活難易度が高い会社に入ることが出来た経験を振り返り、大手に入るための就活のコツを皆さんにお届けします。
- 頑張った経験談がなくて困ってる人
- 部活を頑張ったアピールをしても会社響かなくて困ってる人
- スキルアップしてより良い会社に入りたい人
- IT企業を志望しているけどプログラミング経験がない人
こんなあなたに向けて書いています。
IT就活のおすすめ経験は「プログラミング教室」です
結論から言いますと、IT就活のおすすめ経験は
「TechAcademy TechAcademy プログラミング教室(TechAcademy)の無料体験」です。
何故プログラミング教室?
プログラミングは教えてもらうことで学習効率が圧倒的に向上します。
そして、現在IT企業が開発しているシステムのほとんどがWeb系なのですが、比較的短期間で身に着けることが出来るのです。
そのため、Web系の技術を教えてくれるプログラミング教室は、
- 開発系に行きたい
→Web開発の技術(フロントエンド)の入りとして使える。
- IT技術を使う部署に営業・企画・経営戦略として行きたい
→顧客と接する技術(Web画面)を語れることがアドバンテージになる。
- 無料かつ自宅で教わりながら学習したい
→TechAcademyの無料体験の学習カリキュラムなら無料でメンターサポート付き
- Webアプリケーションを作ろう
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- JavaScriptとは
- 変数
- 数値計算
- 条件分岐
- 課題:天気予報を作ってみよう
恐らく完全なプログラミング初心者にとっては何を言っているのかさっぱりかと思います。
かみ砕いて説明すると、

みんながchromeやSafariなどを通して見ているWebサイトは、3つのプログラミング言語を使って作られているよ。
それぞれがどんな役割を担っているか学んで、実際に作ってみよう。
と言った感じです。
この内容で、ESや面談の場で
- ITに興味を持ったきっかけ
- IT技術を学ぶ姿勢
- ITとお客様と繋ぐ部分への視点
を充分語れると感じています。
短期でも「やったことある」と「やったことない」は全く違う(メンタル面)
プログラミングの中でも、「htmlとCSSを使ったWebページ制作は簡単な部類」とよく言われます。
私もそう思います。
しかし、あなたは同じことを面接の場で言えますか?
恐らくほとんどの方が言えないと思います。
言ったら

「何故そう感じるのですか?」
と、確実に聞かれるから怖くて言えないのです。
短期でも「やったことある」と「やったことない」は全く違うからです。
プログラミング教室を無料かつ自宅で経験することで、ほとんどの方(今のあなたが)が言えないことを面接で言えるようになる。
だから私はプログラミング教室をおすすめします。
ITは全ての業界で必須スキル
今やIT技術は、IT企業だけのものではありません。
IT企業(大手SIer)の一員として声を大にして言いたいのが、今一番IT企業が懸念しているのはお客様がITを自分で活用することだからです。
IT企業だろうとそうでなかろうと、確実にITは必須スキルになってきています。
そんなときに、ユーザに一番近いweb技術(html,css)を理解していると言えれば面接で大きな強みになるはずです。

私は御社で○○(志望企業の業務内容)がしたい。
その際に、IT技術を活用して革新的な変化をもたらしたい。
プログラミング教室がそう思うきっかけになりました。
皆さんに胸を張ってそう言ってほしいです。

無料とは言え、ITスキルの必要性がいまいちピンとこない。
という方は、無料キャリアカウンセリングをまず受けてみることをお勧めします。
無料体験では物足りない人に向けて
プログラミングは無料でも学べます。
ただ、プログラミング中にエラーが発生した場合、わかる人なら1分で解決する課題に何時間・何日と掛かります。
その結果、挫折して一生解決方法を理解できないことは往々にしてあります。
なので、無料のサイトを使う場合も結局本などを使って一連の理解を深める必要があるのです。
有料と無料の両方のおすすめのサイトを紹介しますので是非試してみてください。
有料を使う利点は「自分が」分からない箇所を、直接聞ける点です。
先ず無料サイトを使ってみて、挫折したり、合わないと感じたら有料も使ってみてください。
お金を払ってもさらに学びたい(お金より学習効率重視の方へ)
TechAcademy

無料体験やってみたら結構よかったので、深く学びたい。
メンターがいないと捗らない。
という方には、TechAcademy [テックアカデミー]のこちらのコースがおススメです。
こちらをマスターしてしまえば、Webエンジニアを名乗れますし、就職活動の幅がかなり広がります。(フリーランスの道も開けます)
メリット・デメリットをざっくりとまとめました。
Umedy

有料でも問題ない、ただしまとまった時間が取れない。
どうせ勉強するならついでに流行りの技術も併せて勉強したい。
という方は、世界最大級のオンライン学習サイトUdemyをお勧めします。
特にこの、
フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
はかなり評判がいいです。
今後マストスキルになると睨んでいるAWSを利用していることもありイチオシの教材です。
メリット・デメリットをざっくりとまとめました。
無料でさらに学びたい(学習効率よりお金重視方へ)
無料のプログラミングサイトと言えば、と言う有名なサイトを2つ紹介します。
ドットインストール
ドットインストールは無料で学べるプログラミングサイトです。
メリット・デメリットをざっくりとまとめました。
プロゲート
プロゲートは無料で学べるプログラミングサイト+スマホアプリです。
こちらもメリット・デメリットをざっくりとまとめました。
最後に
私が参加した「初心者向けハッカソン」では、私は「視線を利用して眠気を検知しよう。」というアプリを作りました。
ハッカソンはプログラミングコンテストなので、素晴らしいアイディアであれば表彰されたりもするのですが私の作ったアプリは箸にも棒にも掛からず…
なので実質、コンテストの「参加」実績だけでプログラミング経験者としてIT業界への適正を認めてもらったのです。
就活で勘違いされがちなのですが、人より優れた経験や実績を持つ必要はありません。
ただあまり人がやっていないことにチャレンジすることで他の就活生と差別化を図りましょう。
そしてプログラミング教室は無料なのにやったことがない人が多いです。
たから強みになる。
興味を持たれた方はぜひ無料ですので試してみてください。
ESの書き方が分からなくて困っているという方には、こちらの記事で書き方を解説してますので参考にしてみてください。
コメント